木材販売サイト
木材販売サイトをオープンしました。
店舗受取りなら送料無料で販売しております。
下記のバナーよりアクセスできます。
【外材】
米杉(レッドシーダー)
-
-
米杉は、北米大陸のアラスカ南部~カリフォルニア北部にかけての広大な地域に分布する木材です。
米杉と名前は付いていますが、実はヒノキ科ネズコ属の常緑針葉樹です。
特徴として、乾燥による狂いが少なく、軽量で加工がしやすく木質に含まれる殺菌力のある抽出成分の働きにより、耐久性・耐候性に優れ、害虫や微生物の繁殖を防ぐ効果もありウッドデッキや外壁材として多く使用されます。
また、米杉は杢目・柾目が綺麗な木材です。
内装材として、腰壁や天井、高級旅館の大浴場天井に使用されている実績もあります。
かつてカナダの先住民たちは、この木から家やカヌー、薬、衣服など生活用具のすべてをまかない、「生命の木」と呼んでいたと言われています。
米ヒバ(イエローシーダー)
-
-
米ヒバは、主に北米大陸のアラスカ州南東部~オレゴン州にわたって分布しています。
日本に紹介された際、青森ヒバの材色に似ていたところからこの名が付けられましたが、学術的にはヒノキの一種です。
耐朽性が極めて大きく、特に水湿に強いのが特徴で防腐処理をしなくてもシロアリや腐れに強いため、建築では土台のような部分に使われることが多い材です。
また見た目の美しさから日本のヒノキと同様、木の質にこだわる建築関係者の方々から高い評価を得ており、神社・仏閣などにも幅広く使用されています。高温多湿気候の沖縄県に適した材料です。
ホワイトアッシュ(W.アッシュ)
-
-
ホワイトアッシュは北米の五大湖周辺に分布しています。
材質は乾燥すると非常に丈夫で衝撃や摩耗に強くなります。
ホワイトアッシュは野球のバットやオール、ホッケースティックなどのスポーツ用品の材料として有名です。
アメリカのメジャーリーグの選手もこのホワイトアッシュ製のバットを多く使用しています。
その他の利用方法としては家具材、合板、内装材として広く使用されています。
メラピー
-
-
メラピーは、インドネシア・マレーシアなどの東南アジアに分布しています。
南洋材の中では早くから輸入が開始され、なじみの深い木のひとつです。
メラピーは木肌にむらが少なく、家具・建具・建築・合板などに広く使用され南洋材としては上級の材料です。
【国産材】
日本スギ(構造用・造作用)
-
-
辺材は白色、心材は淡い紅色~濃い赤褐色、時には黒いものもある。
木理は通直、肌目はやや粗く、特有の香りがある。
やにが少なく、軽くやわらかいので加工がしやすい。
耐水性にやや劣る。木目に沿って縦に割れやすい。
【合板】
ラワン合板
-
-
一般にベニヤ板と呼ばれている板で、非常に機械強度が高い材料です。
数ミリの木の板を木目が互い違いに90度になるように貼り合わせて作ってあり、均一な強度が得られる半面、釘を直接打つと割れる場合があるため、キリでガイド穴を開けるなど、注意が必要です。
【新建材】
【集成材】
集成材とは、断面寸法の小さい木材(板材)を接着剤で再構成して作られる木質材料である。
構造用と造作用に分類され、主に建材やテーブルの天板などの家具素材として用いられる。
当然のことながら、強度や耐水性について厳格な規定、検査基準のもとで品質管理される構造用のものと、家具や内装などに使う造作用(強度に関する規格はない)とでは、一見した見た目が似ていても工学的な特性は異なる。
売り場の風景
加工場
加工場も完備。
木材購入で無料で木材カットをおこないます。
※一部特殊なカットはお断りすることもございます。
資材相談会について
1日2組限定で資材相談会を実施しております。
「D.I.Yをしたいけど強度の高い資材は何か」
「テラスを作りたいけど最適な資材は何か」
など
1日午前1組、午後1組の予約限定となりますので、お電話、メールにてお問い合わせください。
※あくまでも資材に関するアドバイスです。施工手順等を指導するわけではございませんので、ご注意ください。